- HOME
- 診察・受付方法
診察・受付方法
診療体制について ※2022年8月18日時点
小児の新型コロナウイルス感染者の半数は発熱がありません。そのため広く感染症状の有無で「ある児」「ない児」の外来をわけました。
「ある児」外来は、発熱外来(診療・検査医療機関)でもあります。
☆当院の診療は小児に限定したものです。また、COVID-19に適応のある治療薬(レムデシビル、モルヌピラビル、ニルマトレルビル/リトナビル、エンシトレルビル等)を使用および処方を行うことはできません。
【新型コロナウイルス等感染症対策のため診察時間を2つにわけて対応します】
【診察時間区分】
感冒症状(注1)の有無 | 患者さん または 付き添いの方(お子さんも含む) |
---|---|
「ある児」外来 | 1週間以内に熱や感冒症状(注1)がある |
「ない児」外来 | 1週間以内に熱や感冒症状(注1)がない (受診目的例:湿疹のみ、慢性便秘など) |
注1:「感冒症状」とは:「熱 鼻汁 咳 咽頭痛 嘔吐 下痢 発疹 頭痛 倦怠感 味覚嗅覚障害 その他感染症状」です。
なお、感冒症状「ある児」外来は、発熱外来(診療・検査医療機関)でもありますので、受付方法をご確認の上診療の申し込みをお願いします。
【診察時間】☆ここの記載は受付時間ではありません(受付時間はさらに下をごらんください)。
予約時間に遅れた場合は診療ができませんのでくれぐれも遅刻しないでください。
曜日 | 診察時間 | |
---|---|---|
「ある児」 | 月・火・木・金 土 |
9:00~11:30 15:45~17:45 9:00~11:30 |
「ない児」 | 月・火・木・金 土 |
15:15~15:30 12:15~12:30 |
- 枠表示です。
- 各区分の患者さんの人数にアンバランスがある場合には上記時間枠を一部変更することがあります。
- 患児の区分と反対の区分で診療を受けることは好ましくありませんので、ご協力お願いします。場合により受付をお断りすることがあります。
- 急な発熱で全身状態不良などの場合は、発熱等児の時間にこだわらず、ご連絡ください。
- 「ある児」外来は発熱外来機能を持っています。
【受付方法・受付時間】
当院では診察時間に15分ごとの枠を設けて、枠あたり数名受付をする形としております。
例:9:00枠 9:15枠
ネット受付では枠を見ながらご希望の時間での申し込みが可能です。
なお、
- 家族に新型コロナウイルス患者さんがいる場合
- 新型コロナウイルスの濃厚接触者に該当する場合
- 自宅等で実施した新型コロナウイルス抗原検査で陽性の場合
1) 感染症状「ある児」受付は下記参照ください。
※原則Web受付でお願いします。
専用電話受付のための特別の受付時間枠がある訳ではないのでWebでお願いします。
「ある児」受付方法 | 午前受付時間 (平日診察時間:9:00~11:30 15:45~17:00) (土曜日診察時間:9:00~11:30) |
午後受付時間 (平日診察時間:17:15~17:45) (土曜日午後受付はありません) |
---|---|---|
Web受付(外部サイト) | 8:30から11:30 | 15:30から17:30 |
Web受付の利用できない方 専用電話受付 (043-234-2069) |
8:30から10:30 | 15:30から16:30 |
直接来院受付 | 新型コロナ期間中受付中止 | 新型コロナ期間中受付中止 |
☆急な発熱で全身状態不良などの場合は、発熱等児の時間にこだわらず、ご連絡ください。
2)感冒症状「ない児」受付は、電話(043-234-2022)のみです。
(土曜日は午前受付時間のみで、診察枠12:15~30枠です。)
「ない児」受付方法 | 受付時間 (平日診察時間:15:15~15:30) (土曜日診察時間:12:15~12:30) |
|
---|---|---|
電話のみ (043-234-2022) |
8:30~11:30 | 午後の受付はありません |
感冒症状「ない児」の受診で、基準に合わない場合は「ある児」の時間での受診として出直していただきます。
「注意事項」
- 予約の時間に遅れて、他の診療区分の時間となるときは診察をお断りする事があります。
- 患児の区分と反対の区分で診療を受けることは好ましくありませんので、ご協力お願いします。
場合により受付をお断りすることがあります。 - 発達の相談、学校にいけない等の相談は事前に電話でご連絡ください。
☆当院の一般診療受付の特徴
※適正なる診療レベルの維持のために、「時間枠指定」の予約診療を行っています。
※時間枠がいっぱいになる場合には診療受付時間内でも受付終了となることがあります。